top of page
telavivcat.jpg

ありがとうございます!

こちらのページに訪れて頂いて誠にありがとうございます。

生意気ながら、西洋みつばちやハーブと共生する生活に至った理由について記事にさせて頂きました。

相変わらず文章も長くて厚かましいのですが。。。

ご覧頂きどこかしらでも共感頂けたらとても嬉しいです。

​今後ともBlueBoxを宜しくお願い致します。

BlueBoxを始めたきっかけ

わたくし事の勝手な価値観でホント恐縮ですが、仕事(拘束時間)に追われる日常を繰り返していると、帰宅して考える事は仕事や休日の遊ぶ予定などが優先になってしまい目先の日常タイムテーブルを平穏にこなす計画案ばかり。。。と、ふと思う時がありました。

勿論、それは当然だし、素敵な事でもあると思うのですが何かキラリ☆と夢中になれる事を見つけたら「納得出来ていないこのモヤモヤなんて気に留めず未開の一歩を進めるかな。。。」「せっかくの人生なんだから自分で勝手に決めつけていた生活枠からちょっとはみ出してみたい!」と思い、以前友達とインドネシアを旅行した時の経験が最高だった事を思い出して会社を辞めたタイミング毎に、何度か夏休み気分で海外へ行ってみる事にしました。

外国に住んでみたりのんびり滞在する事でその国の文化や治安・流行など色々と発見する事はありましたが、そうは言っても所詮雰囲気を味わえた程度なもんで、でもその代わりに日頃全く考えもしなかった母国日本に対して見つめ直せた事や気がづいた事がブワァーっと大量に出てきました。

「日本だったら、日本語で人ともっと深く話が出来るのになぁ」「日本の文化やホスピタリティも世界に誇れるトコいっぱいあるし、日本って便利だし清潔で治安も良いほうだし、そう思うと自分は日本人に生まれてラッキーだなぁ」から始まり、くだらない事から真面目な事など色々と。。。

日本人なのだから日本びいきして至極当たり前ではあるのですが、『海外(外側)から日本を見つめなおすと普段とは違った視点で日本が見える。』とよく言われている意味がスッと頷けました。
海外に行った事のある日本人なら特に実感されますよね。

とは言っても、異国の街並み、太陽が降り注ぐお洒落なビーチサイド、歴史を物語る重厚な教会や寺院、奇石を掘り造ったホテルだったりと日本にまず無い文化の空気感も然る事乍ら、街中でも様々な植物を素敵に家に飾る住宅が多かったり、公園の木から落ちる胡桃をおやつ感覚で食べている人。
広場では年配のおじさん達が楽器を演奏していたり、歌い踊る現地の人々の雰囲気など、人生をそう急かさず進歩と伝統に寄り添っている生活感を自分の肉眼や肌で感じれた事は本当に最高の経験でした。

食に関しても、市場に通う人々の活気も素敵だし、屋台やレストランの料理は見慣れないスパイスやハーブもふんだんだったり、今まで見た目事がない鮮やかな料理だったり、日本でも食べられている野菜も国によって違った調理法で興味深かったり、どれも美味しそうで楽しかったです。

また滞在した国先々にもスーパーやチェーン店は沢山ありましたが、個人的な偏見はあるけれども、日本と比べて加工食品の種類は少なった気がします。

特に知り合ったドイツの人達は添加物や食べ物の栄養素について気にかけている人が多いイメージで、その時に言われたのが「日本の食品添加物の認可数はドイツと比べて極めて高い」「農薬も最悪」と言う事でした。。。
確かにそう言われると「ドイツに住んでいるときはあまり加工食品を食べてなかったなぁ」「確かに日本は簡単便利で美味しい食べ物がいっぱいあるけれども、パッケージの原材料名に書かれている二酸化チタン・スクラロース(甘味料)・安息香酸Na(保存料)・亜硝酸ナトリウムなど、これら一体どんなモノであるのか?あまり考えずに食べていたなぁ。。。」と、自分でも実感したのです。

これがきっかけでコンビニ等の食品を自分ではあまり買わなくなった事を覚えています。

海外に滞在中、自分にとってとても良い経験になったのは何も考えないでボケーっと過ごせた事です。
仕事は辞めているからまず仕事の事は考えなくてイイ。
家族や友達は元気してるかな?と思う事はあっても海を跨っているのですぐに会いにはいけない。
毎日刺激のある異文化環境にいる事とホーム地JAPANからかけ離れている事で、日本で常備していた日常を平穏にこなす計画書をマニラかベルリン辺りで置き忘れてしまったのです。(笑)

そうなると頭の中がなんだか軽くなった気がして「忙しくて時間が無かったから」とか「現実的に無理があるから」など言い訳をして後回しにしていた『くだらないけど楽しい発想』や『ちょっと真面目ぶった自分らしくないアイディア』などが以前よりもすんなりと浮かんでくるように感じました。

ちょっと大げさですが、頭の中を初期設定してキラリ☆としそうな興味があるツールだけを再インストールした感じです。

「やりたいと思う事に対してもっと積極的に創意工夫して実行したほうが結果楽しい」と、今まで以上に実感して旅中のアクシデントや心身に対するストレスはあってもそれも含めてイイ経験になり、まさに夢中な時間を過ごせたのです。

そして、日本の社会生活をサボっていたお陰もあり、以前よりちょっとだけ『やってみなきゃわからない精神』がこびり付いて日本へ帰って来た気がします。

それからは多少のアクシデントがあっても「ベトナムの格安バスに乗った時、お金もパスポートもバスに置いたまま、深夜のトイレ休憩中に真っ暗ド田舎で置いてかれた!」とか「街を散策中にイスラエルってホントに爆弾落ちてくるんかい!」等と比べればそんな事は全然問題ないと思えるようになりました。

結果、友達や周りの人達の力添えもあったお陰もあり、リベンジした東京での仕事もより良い経験を積む事ができました。

そんなある日、仕事を終えて帰宅しテレビをつけた時にたまたまテレビ東京で放送されていた『Beeワールド』に出会ったのです。
ミツバチが育んだ蜂蜜・ロイヤルゼリー・蜜蠟・プロポリスに何故か突然興味が湧き出して色々と調べ始めました。

調べだしたら止まらない!ハチミツの抗菌・抗酸化作用による感染症予防や癌の抑制、人体のアンチエイジングに効果的なのはもちろん、他にもビックリする事がいっぱい!
エジプトのミイラを巻く包帯には防腐剤として蜂蜜が活用されていた事や、痴呆症対策に効果がある事、ミツバチの毒までもが肌トラブルの皮膚再生にも一役買っているなどミツバチが持つ無限の可能性を知り、どっぷりハマってしまったのです。。。

また、改めて感銘を受けた事はミツバチの尽力が世の中に大きく影響していることです。
人類の生存に必要な野菜や果物・ナッツ類の食糧や、衣類の原料となる綿花などは蜂、アブ、蝶、ハエ類等が花粉の雄性配偶子と花の胚珠を受粉させる送粉者としての役目を担っています。

近年、農薬問題(モンサント社のネオニコチノイド等)が原因でミツバチの絶滅が危惧され、深刻な食糧問題に警鐘が鳴らされています。
[参照:businessinsider Japan]
[参照:ハチはなぜ大量死したのか ローワン ジェイコブセン (著)]


尚、ネオニコチノイドが使用された畑の作物は、植物自体が根からネオニコチノイドを吸収してしまうので、知らず知らずのうちにその野菜を食べる事でネオニコチノイドが体内に蓄積している可能性があることを知りました。。。
[参照:Pro Labo farm]

この衝撃事実を皮切りに日頃疑問に思っていた事を調べれば調べるほど、安全な世の中だと信じていた現実が崩れ始めました。。。

普段、口にしている食べ物や水道水に含まれる“食品添加物”や”塩素”や”フッ素”って実際人体にどんな影響があるのか?

処方される医薬品は不快な症状を緩和するだけで、根本的に病気を完治させる効果があるのか?

大量の薬を毎日飲まないといけない病人にとって内臓や精神に大きな負担になっていないのか?など。。。

今はなんでも言われたとおりに従ってしまう前に、もし何かしらの疑問を感じたのならまずは自分で調べてから選択を決めた方が納得出来る事がきっとあるだろうし、後悔も少ないと思ったりしています。

格差社会・貧困問題・差別問題・人権侵害・気候変動・食糧不足・領土問題
テクノロジーは進歩しているのに何故か肝心な問題はいつまでたっても改善されない世の中。

それでも、そんな渦中で生きる大半の人々が平穏を願っているのだからこそ、人の為に自分が出来る事を少しでも模索し実行していけたら素敵だなぁと思う今日この頃です。

ちょうどそんなタイミングに諸事情で地元群馬へ帰る事になり「それならまず興味を持った養蜂を群馬で始めてみよう!」と心に決め、日々勉強をしながら養蜂プロジェクトを進めています。

smoke.jpg

電話

070-1273-0520

Eメール

SNS

  • Twitter のアイコン
  • Instagram のアイコン
bottom of page